「黒子島(くろこしま)」

                                                 町田 雅之
 西海国立公園には九十九島がある。小さい頃は祖母といることが多かった私は、おぼろげに、九十九島の100個目の島が実は「黒子島」であるというようなことを聞かされた記憶がある。案外このテの話しは、九十九島に接する地域には少なくないのではないだろうか。
 黒子島は平戸港の入り口に浮かぶ原始林におおわれた周囲1キロメートルほどの島である。平戸の人々にとってはカラスの生息地としてなじみが深い。あまり人が立ち入ることもなく、原始の状態をよくとどめているということで、私が生まれた年に国指定天然記念物となった。亜熱帯の植物も多く見られるほか、天然の状態で断面が正方形の竹「シホウチク」などもある。その植性の珍しさは、1969年に長崎県で行われた国民体育大会の相撲会場をご覧になる途中の昭和天皇が、わざわざこの島に立ち寄られたということでも裏付けられるのではないだろうか。
 島のほぼ正面に平戸海上保安署があって、今は天然記念物の島への立ち入りは常時監視されている。以前は旅館の出店もおかれて避暑地として結構繁盛していたという時期もあるという。実は父親にこの島に何度か海水浴に連れていってもらったかすかな記憶があるのだが、けっこうゴツゴツとした感じで、子ども心にそれほど楽しめたという思い出ではないのが残念である。以来、常時眺める島でありながら、上陸の記憶が殆どない。
 島の正面というのはもちろん平戸市街から見えるという意味でもあるが、小祠のある南西部をさしている。ここに祀られている弁財天は1375年に小値賀から遷されたとあるから、今日までの600年あまり平戸瀬戸の船の航行を見守っていることになる。船舶装備の進んだ現代でさえ、この瀬戸での事故は珍しくなく、今でも、多くの費用と時間をかけて航路の整備がはかられているくらいであるから、当時の人々にとってはなおのこと、この海峡の安全な航行は切実なものであったに違いない。
 ヨーロッパの船の航行も少なくなかったであろうある時期、このルートは発見者の名前から「スペックス海峡」と称されていた。西欧との貿易で平戸港が大いに賑わったある時期、島原の乱で幕府軍に加勢するオランダ船団を見送り、それからオランダ商館の石造りの巨大な倉庫が建てられ、それが幕府の命令で破壊され、そしてもとの静かな港にかえっていく様を、この島はずっと見てきたのだろう。
 この弁財天は今日にいたるまで対岸の崎方町の人々によって熱心に祀りつづけられ、灯呂流し、大花火など、平戸港の夏を彩る大きな祭りへと発展してきている。そして今、平戸港は新たな時代へ向けて、その姿を変えようとしている。黒子島のみつめるこの変貌が、この地域の真の繁栄へとつながっていくために、様々な動きが始まったところである。

生月自然の会会報「えんぶ」34号(99年01月発行)に掲載
ホームへ 前ページへ 次のページへ 見出しへ